新しい骨形態計測
-Modern Bone Histomorphometry-
■ A4判
■ 241頁
■ 価格6,000円+税
目次
監修にあたって
第T章 骨組織の基本事項
Basic bone biology
1. | 骨の構造 | --------- | 1 |
2. | モデリング/リモデリング/ミニモデリング | --------- | 21 |
第U章 骨組織形態学の歴史 - 黎明期における経験とその後の発展
A History of Bone Histomorphometry
- An Experience of Early Stage and its Progression -
1. | 黎明期における研究者たち | --------- | 27 |
2. | 日本における骨形態計測学のはじまり | --------- | 29 |
3. | 海外における骨形態計測学の発展 | --------- | 31 |
4. | 機器,標本作製・染色法の進歩 | --------- | 33 |
5. | 骨形態計測分野の現状と将来 | --------- | 34 |
第V章 骨形態計測用語体系(2013 改訂版)
Nomenclature of Bone Histomorphometry
1. | リモデリング,基本細胞単位(BMU)と基本構造単位(BSU) | --------- | 40 |
2. | 一次計測(一次パラメーター) | --------- | 41 |
3. | 海綿骨形態計測 | --------- | 46 |
4. | 皮質骨形態計測 | --------- | 50 |
5. | リモデリング率が低下している場合の動的パラメーターの評価 | --------- | 54 |
6. | 単位と次元 | --------- | 55 |
7. | 成長軟骨板の計測 | --------- | 55 |
第W章 骨形態計測の実際
Practical bone histomorphometry
1. | 動物種の骨格の特徴 | --------- | 58 |
2. | 動物実験計画のあり方 | --------- | 62 |
3. | 骨標識方法 | --------- | 66 |
4. | 標本作製 | --------- | 70 |
5. | 計測システムと計測の実際 | --------- | 77 |
第X章 動物実験 Rat を用いた試験方法と結果
Animal experiment -Rat model-
1. | ラットの骨の特徴と加齢性変化 | --------- | 85 |
2. | 卵巣摘出ラットモデル | --------- | 90 |
3. | 不動化モデル | --------- | 96 |
4. | 腎不全モデル | --------- | 103 |
5. | 骨折治癒モデル | --------- | 108 |
第Y章 動物モデル
Other animal model
1. | ウサギを用いた埋植試験方法 | --------- | 112 |
2. | マウスの骨形態計測 | --------- | 116 |
第Z章 ヒトにおける骨形態計測 山本 智章
Human Iliac bone biopsy in Clinical Practice
1. | 腸骨生検の概要 | --------- | 122 |
2. | ヒト腸骨生検での骨形態計測のパラメーターとその解釈 | --------- | 124 |
3. | 骨形態計測の臨床的意義、役割 | --------- | 126 |
第[章 薬剤における骨形態計測(動物実験) - 骨吸収抑制剤 vs. 骨形成促進剤 -
Histomorphometrical evaluation of drug effects in animal study
- Anti-resorptive agents vs. Anabolic agents -
1. | 動物モデル | --------- | 130 |
2. | ビスフォスフォネート製剤 | --------- | 131 |
3. | 骨形成促進剤:テリパラチド | --------- | 132 |
4. | 骨折治癒に対する効果 | --------- | 135 |
第\章 骨組織評価方法の最前線
New methods of bone research
1. | pQCT測定と解析 | --------- | 137 |
2. | μCT測定と解析 | --------- | 143 |
3. | DXA測定と解析 | --------- | 154 |
4. | 力学的評価 | ||
(1)骨の材料試験 | --------- | 161 | |
(2)動的粘弾性試験DMA | --------- | 169 | |
(3)ナノインデンテーション法 | --------- | 176 | |
5. | 凍結切片 | --------- | 185 |
6. | 電子顕微鏡 | --------- | 189 |
7. | マイクロクラック | --------- | 199 |
8. | 振動分光法(赤外分光法とラマン分光法) | --------- | 204 |
9. | X線回折法 | --------- | 213 |
あとがき | --------- | 223 | |
編集後記 | --------- | 224 | |
索 引 | --------- | 225 |