新卒就活&キャリアアップ&日本の文化
アジアの若者が日本企業に就職するための
「思考とスキル」
■ B5判
■ 221頁
■ 価格1,400円+税
■ 想定学習時間 15時間
目次
はじめに
第1章 日系企業で働くということ / 1
1-1 | 9つの業界とサービスを提供する相手を知る | ||
1-2 | 12の価値を考え、15の職種から選ぶ | ||
1-3 | 「新卒一括採用」では人間性が重視される | ||
1-4 | 企業が定める採用スケジュールに乗る | ||
1-5 | 日系企業の求める「社会人基礎力」を指標に! | ||
1-6 | 日本語検定よりも会話力が求められる | ||
1-7 | 「終身雇用」と「年功序列」が会社の基本 | ||
1-8 | 大企業と中小企業の違いを理解する | ||
1-9 | 会社をきちんと知り、自分との相性を見定める | ||
1-10 | 日系企業は「下積み」を大切にする風習がある | ||
1-11 | 問題が起こる直前の連絡や事後報告は禁止! | ||
1-12 | 相手の気持ちを汲む、察することが大切 | ||
1-13 | 日本人は「不確実性を回避したい」という民族 | ||
1-14 | 外国人を雇う日系企業の「期待と不安」 | ||
1-15 | 職場では場の空気を読むことが重要 |
第2章 性格スキルをアップさせる! / 33
2-1 | 「企業が求める能力」をきちんと認識する | ||
2-2 | 性格スキルは大人になっても大きく伸びる | ||
2-3 | 性格を表す9つのタイプを知ろう | ||
2-4 | 「12のコンピテンシーチェック」で自分の能力を知る | ||
2-5 | 能力を伸ばすために必要な他者軽視11項目をチェック | ||
2-6 | 人を動かすものは6つのニーズしかない | ||
2-7 | 30歳の理想の自分を具体的に想像する | ||
2-8 | キャリア形成のカギを握る「偶然性理論」 | ||
2-9 | さまざまな場面で役立つ「五感力」と「想像力」 | ||
2-10 | 「非日常行動」で人間の幅を拡げる | ||
2-11 | 企業が求める「地頭」とは「課題発見力」 | ||
2-12 | 「運」に対する思い込みが物事の見方を決める | ||
2-13 | コミュニケーションには傾聴力が大切 | ||
2-14 | 言葉は思考をつくり、運命まで左右する | ||
2-15 | インターンシップで自分の実力を知る |
第3章 就活のために自分を知る / 65
3-1 | 「自分を知る」ことの目的 | ||
3-2 | 経験から自分の特徴を洗い出す | ||
3-3 | 「ホランド理論」を活用して強みを知る | ||
3-4 | 見方を変えれば、短所は長所になる | ||
3-5 | 「今後必要とされる能力」から自分をひも解く | ||
3-6 | 4つの窓を知り、他己分析の方法を実践 | ||
3-7 | 他人から見た自分を知り、自分の「強み」を探す | ||
3-8 | チームを引っ張るリーダーの6つのタイプ | ||
3-9 | 「自己 PR」で企業が知りたいこと、伝えるべきこと | ||
3-10 | PREP 法と STAR 法、ジャパネット式で伝える | ||
3-11 | 自己分析では、自分と他人を比較してはいけない | ||
3-12 | 志望動機は「何を実現したいのか」を明確にすること | ||
3-13 | 自分に合った職業を選ぶために必要なこと | ||
3-14 | 「職業選択ルーブリック」を使って職業選びを進める | ||
3-15 | どれだけ日本の習慣になじんでいるかを知る |
第4章 履歴書・エントリーシートの書き方 / 97
4-1 | エントリーシートは「メニュー表」&「質問集」&「切符」 | ||
4-2 | 履歴書・エントリーシートで学歴とスキルをアピール | ||
4-3 | 履歴書・エントリーシートの3つの種類 | ||
4-4 | 履歴書の写真は写真館で撮影してもらおう | ||
4-5 | 趣味・特技の欄で差をつける書き方 | ||
4-6 | 「自己 PR」はインパクトのあるタイトルをつける | ||
4-7 | 履歴書・エントリーシートは左脳言葉で書く | ||
4-8 | アピールしたいものは右側に書く | ||
4-9 | 文章は短く、「だ・である調」と「です・ます調」を使い分ける | ||
4-10 | 3文以内に、同じ言葉を使わないこと | ||
4-11 | 話し言葉や専門用語・業界用語を避ける | ||
4-12 | 尊敬語や謙譲語は使わないが、「あなたの会社」はNG | ||
4-13 | 転職の際に必要な「職務経歴書」の書き方 | ||
4-14 | 間違えやすい日本語や助詞に注意! | ||
4-15 | 「作文チェックシート」で仕上がりを確認 |
第5章 面接の概要とポイント / 129
5- 1 | 面接では「論理的な思考能力」と「礼儀」が必要 | ||
5- 2 | 面接の「初め」と「終わり」はしっかりと! | ||
5- 3 | 緊張したら「この興奮を面接官に伝えてやろう」と思おう | ||
5- 4 | 緊張は敵ではなく友達だと考えよう! | ||
5- 5 | 話す時は、接続詞の使い方に気をつける | ||
5- 6 | 1分間に300字程度の速度を意識しながら話す | ||
5- 7 | 面接の流れと会社側の意図 | ||
5- 8 | 面接官によく聞かれる質問の具体例 | ||
5- 9 | 上手に話を聞くための10のポイント | ||
5-10 | 一分野に優れた学生よりも堅実的な学生を好む | ||
5-11 | 入室・退室の動作は句点を意識する | ||
5-12 | 日系企業が選考時に重視するもの | ||
5-13 | グループディスカッションの方法と役割 | ||
5-14 | グループディスカッションで評価されること | ||
5-15 | 日本語の発音をよくする NHK アナ練習法 |
第6章 日本におけるビジネスマナーを習得しよう / 165
6-1 | 人と人をつなぐあいさつと世間話 | ||
6-2 | ビジネスにおける電話の応対の仕方 | ||
6-3 | 使いこなしたい尊敬語と謙譲語 | ||
6-4 | コミュニケーションを円滑にする「クッション言葉」 | ||
6-5 | 「報・連・相」と「PDCA サイクル」は最も重要 | ||
6-6 | 褒められるビジネスメールの書き方 | ||
6-7 | お礼の気持ちは24時間以内の手紙で伝える | ||
6-8 | 「会釈」「敬礼」「最敬礼」という3種類のおじぎ | ||
6-9 | 上司に好印象を与える椅子の座り方と席順 | ||
6-10 | ビジネスに欠かせない名刺交換の手順とマナー | ||
6-11 | 社会人としての身だしなみと服装 | ||
6-12 | 独特な慣習や言葉遣いを知る | ||
6-13 | 「お金の話はタブー」な日本人 | ||
6-14 | 上司からの指示は「ハイコンテクスト」 | ||
6-15 | 「謙遜」を美徳とする日本人を知る |
第7章 絶対に知るべき30の日本文化と習慣 / 195
付録1 12のコンピテンシーチェックリスト / 207 | |||
付録2 職業選択ルーブリック / 217 | |||
おわりに / 219 | |||
参考文献 / 221 |